スタッフブログ
さあ、もうすぐ年末。大掃除が気になる季節ですね。
でもちょっと待って!
大掃除の前にして欲しい事があります。
それは片付け。
今までにこんな経験ありませんか?
◆せっかく掃除しようと意気込んだものの、部屋が散らかっていてなかなか取り掛かれない
◆どこから手を付けていいかわからない
◆掃除グッズがたくさんありすぎる
◆1日がかりでやったのに、いらないモノの処分だけで終わってしまった(*_*;
◆掃除しようとする場所にモノがあり、せっかく掃除をしたのにモノをまたもとに位置に置いてしまう
こうなってしまう原因は、片づけと掃除を混同してしまっているからなんですね。
片付け=不必要なモノを手放す
掃除=汚れやほこりを取り除きキレイにする
そして、この二つを実行するための計画を立てることで、やり残しや年末へのしわ寄せを防ぐことができます。
年末は「大掃除」をしたいので、今のうちに「計画」を立て、「片付け」を済ませておきましょう!
ホップ:計画を立てる
まずは計画から!計画はとても大切ですよ。
なぜなら12月は大掃除以外にもやる事やお楽しみイベントもたくさんありますよね?
それらを両立させるためには今からの計画が重要になってくるのです。
▲こんな計画表を作ってみました。
場所ごとに「片付け」と「掃除」の日を分けて、内容もメモしました。
私の場合、自分の空いている曜日にちょこちょこやり、一度にやらない計画です!
一度にやるとドッと疲れが出てしまいますから(^-^;
この計画ですと年末最後の10日は片付けも掃除もしません!
お楽しみタイムとして、温泉へ行きアカスリエステを受け、忘年会と称して美味しいものを食べる(^.^)
そして冬休みになった子供とおでかけ。
かなりゆとりを持った年末を過ごせそうです!
目標があると、この後の片づけ・掃除のモチベーションアップにも繋がりますよね。
ステップ:片付け
計画の次は、掃除しようと思う場所の片付けです。
●キッチン
【冷蔵庫の中身をチェック】
あまり使わなかった珍しい調味料や期限切れの食品がないかチェックします。
まだ期限があるものでもあまり家族に評判が良くなかった調味料、あるいはお惣菜に付属していた小さなしょうゆやワサビなど、使わなかったものは思い切って処分
▲とっておいたけれど結局使わなかったな…という調味料ありますよね!?
【収納棚】
フライパンやお鍋、お玉などのスツールもこの1年でどれだけ使ったかを振り返り、毎日使っているものや
使いやすいものに絞ります。
「高かった」から、や「いただきもの」だから…の感情は判断基準にしません!
▲使っているものだけにすると空間に余裕ができて掃除もしやすくなります
【調味料棚】
冷蔵庫と同じ要領でチェック
【クローゼット】
衣替えの時になにげなく吊るした、あるいはタンスへ入れた洋服は、これからも着たい服ですか?
昨年から好みやサイズが変わっていませんか?
自問自答しましょう(^-^;
くたびれている洋服は印象がよくありません。
思い切って処分!
▲綿のシャツなどは四角くカットして使い捨て雑巾にします
【玄関】
玄関スペースは限られていますので、家族一人ひとりが与えられた下駄箱のスペース内に
納まるだけ所有しましょう。
子供はサイズが合わなくなれば処分するしかないですが、大人は処分のタイミングが難しいですよね。
1つ買ったら1つ処分する。
というルールで下駄箱からあふれないようにしましょう。
季節外の靴は箱に入れてクローゼットに保管するのも一つの方法です。
まだ11月!
まだ間に合います!
やらなきゃな…と思ったらまず計画!!!
どうか師走のバタバタで体調を崩すような事になりませんように。
次回は具体的なお掃除方法についてご紹介いたします♪
↓↓↓
Facebook、インスタグラムでも日々情報発信中です。
よろしければフォローしてください(^o^)/
LINE@はじめました。1to1トークもできますので、質問も気軽にしていただけますよ。
ぜひお友だち登録よろしくお願いします♪